📮 Googleフォーム × QRコードで受付!失敗から学んだ自動メール送信の仕組み

Googleフォーム × QRコードで受付!失敗から学んだ自動メール送信の仕組み 未分類

こんにちは!
今日は、GoogleフォームとGAS(Google Apps Script)を使って、「QRコード付きの入場メール」を自動で送る仕組みを作った体験を紹介します。

じつは…途中で大きなエラーにぶつかって、心が折れかけました。でも、ChatGPTに助けてもらって、ちゃんと動かせるようになりました!同じように挑戦したい人の参考になればうれしいです😊


🛠 こんなことをやりたかった!

  • イベントの参加者にGoogleフォームで申し込みをしてもらう
  • フォームに答えると、受付用のQRコードがついたメールが自動で届く
  • 当日はそのQRコードを受付でピッと読み取って入場チェック!

📋 まずはGoogleフォームを作成!

  1. Googleフォームで次のような質問を用意しました:
    • 参加者氏名(記述式)
    • メールアドレス(記述式)
  2. 回答はGoogleスプレッドシートに保存されるように設定しました。

💻 GAS(Google Apps Script)で自動メール送信を作成!

GASというGoogleのプログラムを書く場所に、次のようなことをするコードを書きました。

  • フォームに答えた人の名前とメールを読み取る
  • 「名前: ○○」という情報をQRコードにして画像URLを作る
  • そのQRコードのURLをメールで送信!

ここまでで、「よし!メールが届くぞー!」と思ったのですが…


🚨 まさかのエラー!QRコードが表示されない!?

送られてきたメールに書いてあるURLを開くと…

「404. That’s an error.」という表示😱

これは「ページが見つかりません」というエラーです。


🤖 ChatGPTに聞いてみた!

「なぜエラーになるの?」とChatGPTに質問してみたら…

「そのQRコードを作っていたURLは、古くて今は使えないんです。」

とのこと!


✅ 正しいQRコードの作り方に修正!

ChatGPTに教えてもらった新しい方法がこちら:

const baseUrl = "https://api.qrserver.com/v1/create-qr-code/";
const data = encodeURIComponent("名前:" + name);
const qrUrl = `${baseUrl}?size=200x200&data=${data}`;

これを使うと、ちゃんとQRコードが表示されるURLが作れました!


✉ QRコード付きのメールが届いた!

修正後にもう一度フォームに答えてみたら…
QRコード付きのメールが自動で届きました!

実際のメールにはこんな感じで書いてあります👇


件名: 【受付用QRコード】イベント参加確認
本文:
以下のQRコードを当日ご提示ください。

(QRコード画像のURL)


🎉 最後に

最初は「もう無理かも…」と思ったけど、ChatGPTに相談して、エラーの意味と正しい方法を教えてもらい、無事完成できました!

もし同じようにGoogleフォームで受付を自動化したい方がいたら、ぜひこの方法を参考にしてみてください✨

「PDFにQRコードをつけたい」「受付リストにチェックをつけたい」など、もっと便利にしたいこともあるので、次回はそのあたりをチャレンジしていきたいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました